男性によるDELICIA料理体験に潜入! ~ 料理に不慣れな男性が作る男飯編
長野都市ガスさんのショールーム2階に用意されている料理教室スペース『COOKING TERRACE』にて、男性による料理体験が行われるというので、取材にお邪魔しました。第1弾は、「料理をあまりしない」という、不慣れな男性が作る男飯編です。
今回挑戦するのはどんな人?
1人目の料理体験者は、小さなお子さまを持つ30代男性のAさん。「料理はあんまりしないですね」と言いつつも、週末の土・日は1日の食事3回のうち、1回は料理を担当しているといいます。しかし、そのメニューはというと、自信のあるカレーとチャーハンに偏りがちなんだとか。
今回は、"料理慣れしていない男性でも簡単にできる。でも、食卓を見た家族がちょっと驚くような見栄えのするディナー"がテーマ。そんな料理を作って、夫として、そしてパパとしての株を上げたいとのこと。
Rinnai DELICIA を使って、その希望は叶うのでしょうか!?
挑戦するレシピをチョイス!
まずは、挑戦する料理を決めます。
「DELICIAを使うと聞いて、事前に調べたんです。ぜひこれを作ってみたいと思っています」
そう言って差し出されたのは、『プロが教える楽々お料理レシピ♪リンナイのSmile Cookin'』に掲載されていたというレシピ、【スペアリブとコーンのダッチオーブンロースト】。
── どうしてこの料理を?
「写真を見たときにイイなと思って。ダッチオーブンって、キャンプで使うイメージしかなかったんですが、食卓にあるとすごく華がありますよね。これだけでなんとなく豪華に見えるかなと思って(笑)」
── メーンディッシュはこれに決まりですね。ほかはどうしますか?
「ごはん系と、子どもが喜ぶのでデザートも用意したいです」
メーンディッシュ以外の料理を決めるにあたっては、食のスペシャリストのアイデアと、DELICIAの優れた調理機能がコラボした、毎日の料理がワンランクアップするレシピが満載のアプリ『DELICIAPP(デリシアプリ)』を利用しました。
[レシピを探す]ボタンをタップして、[料理レベルでさがす]の[簡単&シンプル]に表示されたリストからごはんものを探していきます。完成写真を見て、興味が出たら詳細ページで確認。ごはん系は『ツナとしめじの炊き込みごはん』に決まりました。
デザートも同様にアプリの[料理ジャンルでさがす]・[パン・スイーツ]から。こちらも難易度としては[簡単&シンプル]の『焼きりんご』に決定!
今回挑戦するのは、『スペアリブとコーンのダッチオーブンロースト』、『ツナとしめじの炊き込みごはん』、『焼きりんご』の3品となりました。
スペアリブとコーンのダッチオーブンロースト
スペアリブをダッチオーブンで焼くだけなのに見栄えが豪華! 軽く下味をつけて焼くだけという簡単メニューなのに、お肉はジューシーなうえ、身が骨からホロリと外れる感激のやわらかさ。
調理時間の目安:50分(自動調理時間:40分)
≪材料≫ 2人分
- 豚スペアリブ(短めのもの) 6本
- 塩、こしょう 適量
- とうもろこし 1本
- ローズマリー(生) 2~3本
ツナとしめじの炊き込みごはん
調味料不要・具材の下準備不要!で作れる簡単スピードメニュー。旨みの出る具材をごはんの上にのせて炊き上げるだけ。おかずが少ないとき、食卓をちょっと華やかにしたいときに便利な一品です。
調理時間の目安:40分(自動調理時間:31分)
≪材料≫ 4人分
- 白米 2合
- しめじ 1パック(70g)
- ツナ缶 1缶(70g)
- 塩昆布 20g
焼きりんご
ダッチオーブンを使い、余熱でじっくり焼き上げたりんごはとろりと柔らか。バターのコク、シナモンの香りが甘みを引き立てます。そのままでも、バニラアイスをのせてもおいしくいただけます。
調理時間の目安:45分(自動調理時間:30分)
≪材料≫ 4人分
- りんご 2個(660g)
- グラニュー糖 小さじ4
- バター 20g
- シナモンスティック 4本
- はちみつ 適量
- バニラアイスクリーム 適量
- ミント 適量
実際に作っていただきました
スペアリブとコーンのダッチオーブンロースト
旬の生とうもろこしを用意して作ったほうが断然おいしいのですが、あいにく冬場には手に入らないため、カット・ボイル済みで真空パックに入っているとうもろこしを利用しました。
≪作り方≫
- 1. 豚スペアリブに塩、こしょうをふって、強めにもみ込みます。
「カットされたスペアリブを使っているので簡単ですね」 - 2. とうもろこしは皮をむいて、4等分の輪切りにします。
「今回は何もやらなくていいのでさらに簡単(笑)」
- 3. ダッチオーブンにスペアリブととうもろこしを並べて入れ、ローズマリーを上にのせて蓋をしてグリルに入れます。
「もう下準備終わりですか! こんなに簡単にできるんですね」
グリルの[オートメニュー]から[ココットダッチオーブン]を選択し、[タイマー設定]を選択してタイマーを15分に設定してからグリルを点火します。
消火後は余熱調理をするため、そのままグリルの中で15分休ませます。
「下準備は包丁も使わずに5分程度で完了。あとはグリルで30分もすれば完成しちゃうなんて驚きです」
※リンナイのSmile Cookin' で紹介されているレシピは、RDH-01V・RDH-02Vのダッチオーブンを対象にした時間設定になっています。今回使用したダッチオーブンは、材質を変更して従来品よりも軽量化したRBO-D2V-1のため、調理時間および余熱調理時間を短く設定しています。
ツナとしめじの炊き込みごはん
≪作り方≫
- 1. お米をといで水気を切ったら、炊飯鍋に入れて2合目まで水を注ぎ、30分以上吸水します。
「一応、週2回は料理をするので、このヘンはまったく問題ないです。夕食づくりをはじめたら一番にやっておけば、吸水中にどんどん進められますね」
- 2. 石づきを取ってほぐしたしめじ、油を切ったツナ、塩昆布を上にのせ、蓋をしたらガスコンロにセット。『DELICIAPP』のレシピページから[レシピをコンロに送信]を押して点火します。
「『混ぜなくていい』などのワンポイントアドバイスが書かれているので助かります。しかも、アプリでレシピを探すだけじゃなく、点火もできるんですね。一度Bluetoothで接続すれば、ガスコンロの電源を入れるだけで再接続になるし、選んだメニューに合わせた火力調整が自動でできるなんて、料理慣れしていない自分がやるより安心です」
── アプリで調理開始? スマホを持っていないと利用できないということですか?
「レシピに、『炊飯機能を使う場合、ごはんモード<2合>で調理してください』と書いてありますよ。自分でガスコンロのメニューを使って設定することもできるみたいです」
- 3. アプリもしくはガスコンロが教えてくれる終了のお知らせを待つだけです。炊き上がったらお好みでマヨネーズと貝割れ菜をトッピングします。
「調理中なのか蒸らし中なのかは、アプリやモニターで確認できるし、蒸らし時間まで完了してから終了のお知らせが届くのでいいですね」
── ガスコンロがしゃべってますよ。調理が終了したそうです。
「声で教えてくれるのもいいですよね。常にモニターを気にしていなくてもいいから」
「わっ、すごくいい香りです。今日はスペアリブという豪華なメーンディッシュがあるので、マヨネーズはのせずにそのままいただいてみようと思います」
焼きりんご
≪作り方≫
- 1. りんごは縦半分に切り、芯をスプーンでくり抜き、ダッチオーブンに並べます。
「おっ、さすが信州のりんご。旬からは少しずれているのに、蜜入りですよ! 残念ながら1個だけでしたが」
「芯を抜くのは、力の入れ具合が少し難しいですね。入れすぎると、おいしい蜜の部分までくり抜いちゃいそうで......なんとかできました」
- 2. くり抜いた部分にグラニュー糖とバターを入れ、シナモンスティックをのせたら、蓋をしてグリルにセットします。
「この料理も、芯をくり抜く以外は下準備がすごく簡単ですね。1個あたり、バター5gとグラニュー糖小さじ1だから、カットされているバターやコーヒー用のスティックシュガーを使えばさらに簡単かも」 - 3. 『DELICIAPP』のレシピページから[レシピをコンロに送信]を押して点火します。手動で調理する場合はオーブンモードのタイマー設定で <加熱/余熱 15分/15分> で調理してください。
焼きあがったら皿に盛り付け、バニラアイス、ミントを添えてはちみつをかければ完成です。
「うん、これもいい香りですね~。アツアツのりんごの上に、きれいにバニラアイスを盛り付けるのは正直難しいですけど、家族で食べるなら見た目よりも味ってことで、そのヘンは許してもらえるでしょう(笑)」
試食しながら感想を伺いました
── すべて初めて作ったと思いますが、食べてみていかがですか?
「ローズマリーの香りがとてもよくて、スペアリブの肉臭さがまったくないですね。塩こしょうをしただけのシンプルな味付けなのに、とても味わい深いです。肉そのものの味を楽しめますね。しかも、肉がすごく柔らかい! 食感は牛肉のような感じです。ひと口食べたらビールが欲しくなりましたから、お酒にも合うと思います。子どもがいない日に、夫婦だけのディナーでお酒を飲みながら食べるのにもぴったりな料理だなと思いました」
──豪華さから選んだ料理でしたが、実際テーブルに並べてみて、いかがですか?
「ダッチオーブンって家の中で使うというイメージはありませんでしたが、このデザインなら食卓に並べても違和感ないです。ダッチオーブン自体が熱くなっているので保温性も高いですから、お皿に盛り付けるよりも長時間温かさを保てます。のんびりと温かい料理を楽しめるのもいいですね。それに、ダッチオーブンがテーブルにあるだけで、なんかカッコイイですよね」
── 実際にDELICIAで料理してみて、いかがでしたか?
「選んだメニューにもよるのかもしれませんが、とにかく"簡単・便利"という印象です。今回3品作りましたが、全部簡単にできました。アプリで選んだレシピを送信して作るという方法だと、火加減や調理時間を自動で調節してくれるから、失敗が少ないと思います。せっかく奥さんのためにがんばって料理したのに、大失敗して嫌な顔をされる......という危険はなさそうです(笑)」
「見た目もスタイリッシュですし、トッププレートがシルバーなので、キッチンが明るくなりますね」
── DELICIAはどのように活用できると思いますか?
「自分が担当する土日のごはんづくりに、有効活用していきたいなと思いましたね。どうしても作り慣れた定番メニューに偏りがちですが、今回、アプリを使って調理する便利さ、簡単さを知ったので」
「まだ子どもが小さいので一緒に料理をすることはありませんが、もう少し大きくなったら一緒に料理してみたいなと思います。ダッチオーブンを使った簡単な料理なら、グリルにセットしたあとは放っておくだけで完成するので、やけどの心配も少ないですしね」
── DELICIAのパンフレットをご覧になって、どんなところに興味を持ちましたか?
「コンロにつきものだった、ふきこぼれの際の受け皿がないので、ごとくを外して拭くだけで簡単にお手入れできるというのがいいと思います。私は大掃除以外で掃除したことはありませんが、さっと拭くだけなら、毎回のお料理のあとにパパッやれば、あまり汚れずに済みそうですね。それくらいなら自分が当番のときにもできそうです」
── ありがとうございました。
※今回使用しましたガスコンロは、Rinnai DELICIA RHS72W22E3V2D-STWとなります。
