【換気扇の汚れ】キッチンの掃除方法を詳しく解説します!
掃除の中でも、キッチンの掃除が1番大変だと考えている方も多いのではないでしょうか。目につく場所や掃除しやすい場所は、毎日こまめに掃除できますが、問題は毎日使うのに掃除がしにくい場所ですよね。今回は、換気扇の汚れと掃除方法について詳しく解説します。
換気扇が汚れる原因とは
まず、換気扇の掃除を始める前に、換気扇の汚れの原因についてご紹介します。汚れの原因を知っておくと、汚れの弱点に気づけるので、掃除をするときに役立つでしょう。
油汚れ
換気扇の真下にはコンロがある場合が多く、料理をするときに煙や蒸気を吸い上げる働きをしています。これによって、一緒に吸い上げた油が換気扇内に付着してしまいます。油汚れは、換気扇を使うと必ずついてしまう汚れなので、対策が必要です。
ごみやホコリ
換気扇の蒸気を吸い上げる力によって、空気中のホコリも一緒に吸い上げてしまいます。それだけでなく、換気扇のレンジフードで発生する静電気で、小さなごみやホコリを引き寄せてしまう場合もあります。
油汚れのついていない場所であれば、ごみやホコリはすぐに取り除けますが、油汚れに吸着して固まってしまったごみやホコリは、拭いただけでは簡単に落ちてくれません。これも、換気扇の掃除が大変だといわれる理由の一つになっています。
掃除の手順
換気扇の汚れは、重曹や薬剤などを使って落とします。
今回は、セスキ炭酸ソーダというアルカリ剤を使用した、簡単にできる掃除方法をご紹介します。換気扇は種類にもよりますが、部品が多く、けがをする場合があるので、十分注意して行いましょう。
用意するもの
- ・手袋、軍手
- ・新聞紙
- ・スポンジ、古い歯ブラシ
- ・キッチンペーパー
- ・セスキ炭酸ソーダ
- ・バケツ
- ・ビニール袋(バケツの汚れ防止用)
手順
-
1.換気扇の電源を消す
必ず電源が切れていることを確認してから、掃除を始めるようにしましょう。 -
2.換気扇を分解する
換気扇の種類にもよりますが、羽やファンは外せる場合がほとんどです。ゴム手袋や軍手を使って、けがに注意しながら外しましょう。新聞紙を敷いて、汚れた部品を並べておくといいでしょう。 -
3.つけおきする
バケツにビニール袋をバケツにかぶせた状態で、つけおき用の洗剤を作っておくと、後片付けが楽になるのでおすすめです。60℃程度のお湯にセスキ炭酸ソーダの粉末を適量溶かし、羽やファンなどの部品を一時間ほどつけておきましょう。 -
4.セスキ炭酸ソーダ水を作っておく
つけおきしている間にセスキ炭酸ソーダの粉末小さじ1程度を500mlの水で溶いてセスキ炭酸ソーダ水を作っておきます。液体で販売されているものもありますが、粉末から簡単に作れるので、小分けにしてスプレー容器に入れておくと便利ですよ。 -
5.換気扇内やレンジフードを掃除する
セスキ炭酸ソーダ水をレンジフードや換気扇内の汚れにスプレーします。汚れが酷い所は、セスキ炭酸ソーダ水を染み込ませたキッチンペーパーで湿布するのもおすすめです。数分置いてスポンジやキッチンペーパーなどで拭き上げると、簡単に汚れが落ちます。レンジフードの内側の隅など、ホコリや小さなごみの溜まりやすい場所も忘れずに掃除をしましょう。 -
6.つけおきしていた部品を掃除する
つけおきしていた部品を取り出し、落としきれない汚れは、歯ブラシを使って落とします。汚れが酷い場合は、もう一度つけおきをしてみましょう。 -
7.きれいに拭き上げて、部品を取り付ける
最後はきれいに水分をとり、元の状態に部品を取り付ければ完成です。
セスキ炭酸ソーダを使えば、換気扇掃除も簡単!
今回は、換気扇を簡単にキレイにする方法についてご紹介しました。掃除をするときに気をつけたいポイントは下記の3点です。
- ・換気扇の主な汚れは油汚れとホコリ
- ・セスキ炭酸ソーダで簡単に汚れは落とせる
- ・つけおきがポイント!
換気扇の掃除は大変なイメージかもしれませんが、セスキ炭酸ソーダを使えば、汚れは簡単に落とせます。分解する手間はかかりますが、簡単に綺麗を維持できるので、定期的掃除を行うようにしましょう。
