何から始める?!掃除をするときに必要なものをご紹介!
掃除をするときに、場所によって掃除道具を使い分けていますか?最近では、さまざまな便利グッズもあるので、賢く使ってお掃除したいですよね。今回は、お掃除に必要なものとその使用用途や、便利アイテムをご紹介します!
基本的な掃除道具をご紹介
お掃除するときに必要な道具は、基本的には6つと言われています。それぞれの道具と使用用途を見ていきましょう。
雑巾
掃除の必須アイテムといえば、雑巾ではないでしょうか?最近は使う機会が減ってしまったかも知れませんが、古くなった衣類やタオルを雑巾代わりに使ってから捨てると、有効活用できますね。その他にも、マイクロファイバー素材のクロスなどは、速乾性もあり水回りの拭き掃除などに役に立ちます。お掃除する場所に合わせて使うと良いでしょう。
掃除機
掃除機によってはヘッドノズルを交換すれば細い隙間や網戸など、用途が広がります。現在では、布団などの布製品用の掃除機やヘッドノズルもあります。使用用途に合わせて、最適なものを選びましょう。
ハンディモップ
あると便利なお掃除道具なのが、ハンディモップです。凸凹した場所の掃除に便利です。取っ手の長さを変えると、高いところのホコリもキャッチしてくれます。
ペーパーモップ
一人暮らしの方は、掃除機の代わりにペーパーモップを使っているという方も多いのではないでしょうか?床だけではなく、壁や天井まで掃除できるのがペーパーモップのいいところ。フローリングなどのべたつきにも、ウエットシートで水拭きすることも可能です掃除機のような音もしないので、時間を問わず掃除できるところもペーパーモップの便利なところですね。
ブラシ
隙間の汚れをかき出すときに使えるのがブラシです。雑巾では拭き取れなかった汚れや、届かない場所の汚れを取り除くのに使えます。細かい場所には使い終わった歯ブラシを使うのもおすすめです。
スポンジ
最後はスポンジです。お掃除道具としてぱっと思い浮かばないかも知れませんが、水回りの掃除にはスポンジが欠かせません。メラミンスポンジを使うと、より汚れを取り除くことができます。普通のスポンジと両方用意しておくといいですね。
お部屋のお掃除に必要なもの
部屋やリビングなど広い場所を掃除する場合に使う道具は、
- ・雑巾
- ・掃除機
- ・ハンディモップ
- ・ペーパーモップ
お部屋やリビングの汚れは、ホコリや皮脂汚れが主な汚れです。掃除機やハンディモップでホコリやごみを取り除いた後、ペーパーモップや雑巾で拭き掃除してあげましょう。床のべたつきや、取りきれなかった汚れには、食器用洗剤を使うのがおすすめ。薄めた洗剤を雑巾につけて拭くとすっきり落とすことができます。二度拭きが必要になるため、面倒な場合は二度拭き不要のフローリング用洗剤を使うと便利です。
トイレのお掃除に必要なもの
続いてトイレの掃除をする場合に使う道具は、
- ・トイレ用お掃除シート
- ・トイレ用ブラシ
トイレ用お掃除シートの代わりに、スプレータイプのトイレ洗剤をトイレットペーパーにつけて拭く方法でもOK。トイレの汚れは放置しなければすぐに落ちるので、気が付いたらさっと拭き掃除することで、きれいな状態を保つことができます。黒カビなどが発生してしまった場合は、塩素系の漂白剤を使いましょう。
お風呂場のお掃除に必要なもの
お風呂掃除をする場合に使う道具は、
- ・スポンジ
- ・歯ブラシ
お風呂場は、凹凸が少ないので基本的にはスポンジでお掃除可能です。細かい隙間などは歯ブラシを使ってこすりましょう。お風呂の洗剤があれば全体を掃除できますが、カビが生えている場所があれば漂白剤を使ってつけ置きしておくのがおすすめです。
キッチンのお掃除に必要なもの
キッチンの掃除には、
- ・スポンジ
- ・雑巾
- ・歯ブラシ
を使いましょう。シンクの掃除にはスポンジを使いますが、使い古した食器用スポンジでOKです。細かい部分は歯ブラシを使ってこすってみましょう。竹串を使うのもおすすめです。パルプでできたクロスは、洗剤を使わなくても油汚れもきれいに落とせる優れもの。電子レンジやコンロまわりの掃除におすすめです。汚れても水洗いできて何度も使えるのも経済的ですね!
まとめ:掃除道具をうまく使ってお掃除上手になりましょう!
今回は、掃除をする場所に合わせたおすすめの掃除道具をご紹介しました。掃除する場所や汚れの特徴によって上手に掃除道具を使い分けて、効率的にきれいにしましょう!
