油汚れに「お酢」が効果的!?簡単に落とせる方法をご紹介
キッチンの油汚れに、強力な洗剤を使ってお掃除されている方も多いのではないでしょうか。しかし、食べ物を扱うキッチンで、あまり強力な洗剤は使いたくありませんよね。
今回は、お酢を使って、油汚れを簡単に落とす方法をご紹介します。
油汚れをお酢で落とす方法
お酢は食材なので、キッチンで使っても安全で安心ですが、ご存知の通り酸性です。油汚れも酸性の汚れなので、お酢では落とせないのでは?と不思議に思われた方も多いのではないでしょうか。
確かにお酢だけで油汚れをすべて落とすことはできません。しかし油汚れにはホコリなどのその他の汚れが付着していることが多いです。そこで力を発揮するのが、お酢なのです。どのように汚れを落としていくのかを詳しくご説明しましょう。
換気扇の汚れ
まず、油汚れの掃除で面倒な換気扇の汚れを落とすときに、お酢と共に使用したいのが重曹です。重曹は弱アルカリ性なので、油汚れを落とすのに効果的。
まず重曹で油汚れを落とし、その後お酢を使って拭き上げると除菌効果もあります。汚れが酷い場合は、漬け置きをしておきましょう。重曹に少しずつお酢を加えていくと発泡してきます。その中に換気扇の部品を外して漬けておくと、油汚れが落ちやすくなりますよ。
グリルの汚れ
グリルの汚れには、先ほどの重曹とお酢に加え、食器用洗剤をプラスする方法がおすすめです。重曹に食器用洗剤を少量加え、どろっとしてきたらお酢を加えて発泡させます。
それを直接グリルの汚れに塗ってしばらく置いておくと、油汚れが浮き上がってくるので、ブラシでさっとこするだけで汚れが落ちますよ。
お酢を使うときの注意点
お酢を使ったお掃除方法は安心ですが、お酢を使うときの注意点がいくつかあります。
使うときに、注意してくださいね。
ホワイトビネガーを使う
お掃除に使用するお酢は、ホワイトビネガーを使うといいでしょう。ホワイトビネガーとは、トウモロコシなどの穀物からできているアルコール酢のことです。
ホワイトビネガーが自宅にない場合は、糖分や添加物の入っていないお酢を使用するようにしましょう。クエン酸を使用するのも良いですね。
お酢がダメージを与える場合も
お酢は酸性のため、調理台やシンクや壁などが大理石や石材でできている場合は、素材を変質させてしまう可能性があるので注意しましょう。また、塩素系の洗剤と混ぜると有毒なガスが発生する場合があるので、同時に使用してはいけません。
ステンレスの場合は、お酢によって錆が出る場合があるので、お酢を使用した後はしっかり水拭きをしましょう。
油汚れ以外も落とせる!
油汚れ以外にもお酢が活躍する場面はいくつかあります。酸性のお酢は本来、アルカリ性の汚れに強い性質や、除菌や消臭の効果もあります。お酢でのお掃除がおすすめの場所をいくつかご紹介します。
排水口
排水口は、料理の後の油分や洗剤などで雑菌が繁殖しやすい場所です。まずは油汚れを重曹などのアルカリ剤で落としましょう。最後にお酢をスプレーしておくと臭いの原因菌やカビにも効果的です。
水垢
水垢用に、あらかじめお酢を水で薄めてスプレー容器に入れておくと、すぐに使えて便利です。水垢の気になる部分にキッチンペーパーを乗せ、その上からお酢のスプレーをかけて使うと良いでしょう。
お酢をプラスして安全にすっきり汚れを落とそう!
今回は、お酢を使ったお掃除方法についてご紹介しました。
覚えておきたいポイントは、下記の3つです。
- ・油汚れには「〇〇+お酢」が効果的!
- ・お酢をかける前に素材を確認!
- ・排水口や水垢にも効果的!
食品であるお酢を使ったお掃除方法は、手肌にも優しいです。気付いたときに簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
