食中毒防止の三原則とは。つけない!増やさない!やっつける!
食中毒というと飲食店のイメージがありませんか?実は食中毒の多くは、家庭から発生しています。腸管出血性大腸菌やノロウイルスに感染すると、下痢や吐き気、腹痛などにおそわれます。
今回は、食中毒を防止するための三原則についてまとめました。しっかりと予防して、食中毒にかからないようにしましょう。
つけない
食中毒防止のためにはまずできることは、菌をつけないこと。何をすれば、菌の付着を防げるのでしょうか。
清潔に保つ
フライパンや鍋などの調理器具やお皿は、常に清潔に保つ必要があります。しっかりと洗浄し、細菌やウイルスを洗い落としてから使用しましょう。
ふきんやスポンジは定期的に熱湯消毒をし、こまめに清潔な新しいものと交換するといいですね。
手洗い・うがい
肉や魚介類を調理する前後と食べる前に、必ず手を洗いましょう。生肉や魚を触った手のままで食事をしてしまうと、体内に菌が入ってしまう可能性があります。
ノロウイルスなどのウイルスは、主に口からの感染。うがいによって、口を通して侵入する原因菌やウイルスを排除し、感染を防げます。
増やさない
食中毒の原因菌は、油断するとすぐに増殖してしまいます。
食品は冷蔵庫で保管する
細菌の繁殖しやすい温度は、20~50℃です。
冷蔵庫に入れる必要のある生鮮食品は、買ってきたらすぐに冷蔵庫に入れましょう。
細菌は10℃になると増殖しにくくなりますが、細菌が死ぬわけではないので、食材は早めに使い切るほうがいいでしょう。
調理後は放置しない
作った料理を常温で長時間放置するのはやめましょう。
残った料理は清潔なお皿で冷蔵保存し、温め直すときも十分に加熱します。
食中毒を引き起こす菌の中には、"ウェルシュ菌"など熱を入れても退治できない菌も存在します。調理した料理はなるべく早く食べてしまい、夏場の作り置きには注意しましょう。
また、調理を中断してそのまま常温で放置してしまう場合も、細菌が増えやすいので、冷蔵庫へ入れてください。
やっつける
菌がついていても、しっかりとやっつけてしまえば問題ありません。菌を殺す方法をみていきましょう。
加熱する
食中毒の防止には、十分な加熱が大切。十分に加熱を行うと、食品にもし食中毒菌がいても、高温で1分以上加熱することによって菌は死滅します。とくに肉や魚介類は、中心部までしっかりと火を通しましょう。
調理器具の殺菌
調理器具の洗浄はしているとは思いますが、加熱消毒までするとより安心です。煮沸消毒や漂白剤・アルコール消毒をしたあとは、しっかりと乾燥させましょう。
漂白剤は臭いが気になるかもしれませんが、日光に当てることで臭いを飛すことが可能です。
ちょっとした心がけで食中毒を防止
胃腸炎や食中毒に感染すると自分が辛いだけでなく、周りの人にも迷惑をかけてしまいますよね。
- ・食器や手は清潔にする
- ・食べ物を放置せずに例底で保存し、早めに食べきる
- ・加熱、殺菌を心掛ける
この三原則を少し心がけるだけで、食中毒は予防できます。食中毒の原因となる菌を発生させない環境を整え、安全な食事を楽しみましょう。
