毎日使うキッチン空間をスッキリと! 整え方のポイントをご紹介
毎日、一定の時間は必ず立つキッチン。どうせなら気持ちよく使いたいですよね。最近はリビングやダイニングと一続きの空間になっているキッチンも多く、家族が集うくつろぎの空間にも影響をおよぼします。
そこで今回は、いつもスッキリと気持ちがよく、毎日立つのが楽しみになるようなキッチンを整える方法を、整理収納アドバイザーの金田愛さんにお聞きしました。
モノの数を減らすこと・定位置を決めること
まずは、食器棚に並ぶ食器をすみずみまで眺めてみましょう。毎日何回も登場する食器もあれば、存在すら忘れているものもありませんか? 食器ではないモノも入っていたりして。
当たり前のことですが、モノの数が多いとスッキリとした空間は生まれません。まずは食器の数を減らしてみてはいかがでしょう。
例えば白のプレーンなお皿、カレー皿、パスタ皿がそれぞれ家族の枚数あったとしたら、プレーンなお皿を残してあとは手放しても困ることはありません。プレーンなお皿がちゃんと代用してくれるからです。
また、キッチンには食器の他にも、電化製品・調理器具・食品など、たくさんのアイテムがあります。動線や使い勝手を考えながら、よりよい定位置を決めていきたいですね。試行錯誤をしながら、少しずつでもいいので、そのアイテムにとって居心地のいい場所を決めてあげてください。
思い込みをなくし、しまえるモノはしまう
便利だと思って調味料やキッチンツールなどを出しっぱなしにしている方もいるかと思うのですが、一度、しまえるモノはしまってみてはいかがでしょう。ワンアクションで取り出せるような収納であれば、しまってあっても意外と不便はないものです。むしろ拭き掃除をする時など、しまってあったほうがラクなのです。
「出しっぱなしは便利」という思い込みをいったん取り外してみましょう。
1日1回のリセットでモチベーションアップ!
キッチンは、毎日朝から夜寝る前まで比較的途切れることなく使われる場所です。それだけに、「またすぐ使うから...」と片づけずにそのまま置いておき、いつの間にかモノが溢れている...。そんな経験はありませんか?
そこでオススメなのが、『1日1回リセットする』ということ。 必要最小限のモノ以外はすべてしまい、きれいに拭き掃除をし、シンクや排水口まで磨き上げます。毎日行えば、汚れもそんなに溜まっていないので時間もそれほどかかりません。 きちんとリセットすれば、次にキッチンに立った時の料理のモチベーションが確実に違ってきますよ。
まとめ
家にある食材や買ってきたものを見ながら献立を考え、手際よく料理をして、食べ終わったら後片付けをする...。
キッチンでの作業は常に頭をフル回転させています。スッキリとした空間は、そんな作業の手助けとなるかもしれません。
使いやすくお掃除しやすいキッチンに整えるということ。これを機に試してみませんか?
ご協力いただいた方

simplelife design
金田 愛(かなだ あい)さん
整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザー。2014年10月~活動開始。「シンプルで豊かな暮らし」をモットーに、フリーランスで個人宅の整理収納コンサルティングや整理収納に関する講座を行っている。松本市在住。
