洗濯したのに何だか臭い!その原因と対処法を徹底解説!
毎日洗濯しているのに、何だか汗の臭いが残っている、何となく臭うという経験はありませんか?洗剤や柔軟剤を変えてみても、変化がなかったという方も多いのではないでしょうか。臭いの原因を知って、臭いの元から取り除きましょう!
今回は、洗濯物の臭いの原因と対処法について解説します。
臭いの原因とは?
洗い上がりの洗濯物から嫌な臭いがしたり、乾いた洗濯物を取り込む際に嫌な臭いがしたりしたら、がっかりしてしまいますよね。毎日洗濯しているのに、なぜ洗濯物が臭うのでしょうか。雑巾のような生乾き臭や汗の臭いが残っている場合、その原因は菌かもしれません。
「モラクセラ菌」という細菌の増殖が原因で、洗濯物が臭っている可能性があります。モラクセラ菌は、洗濯物に付いている皮脂やたんぱく質が大好物です。洗濯物の濡れた状態が長く続くこと、乾くまでに時間がかかればかかるほど、モラクセラ菌は増殖してしまいます。モラクセラ菌自体は身近な細菌で、健康な大人には無害といってもいいでしょう。ただし、免疫力の弱い赤ちゃんやお年寄りのいるご家庭では、注意したいところですね。
菌を増殖させない方法
では、細菌を増殖させない方法について考えていきましょう。いくつかポイントがあるのでご紹介します。
濡れている洗濯物と乾いた洗濯物を分ける
脱衣の際や洗濯物をカゴに入れる場合、濡れているものと乾いているものを分けておくように習慣付けましょう。濡れているものは細菌が発生しやすく、乾いているものと一緒に洗濯カゴにいれてしまうと、どちらも細菌が発生しすい状態になってしまいます。濡れている洗濯物はそのまま長時間置かずに、早めに洗濯するのがおすすめです。
洗濯機に洗濯物を入れっぱなしにしない
洗う前の洗濯物や、洗い終わった洗濯物を洗濯機の中に放置するのは避けましょう。洗濯機の中は湿度が高くなりやすいので、細菌が発生しやすい状態です。洗濯物を洗濯機の中に溜めず、洗い終わった洗濯物はすぐに干すようにしましょう。
臭いの原因菌を取り除く方法
気を付けていても臭ってしまう洗濯物は、どうしたらいいのでしょうか。臭いの原因菌は普通のお洗濯では落とせず、繊維の隙間に留まってしまいます。そこで、臭いの原因菌を取り除く方法をご紹介します。
漂白剤
漂白剤や、漂白剤入り洗剤を使う方法が効果的です。毎日の洗濯で臭い菌を抑えたいのであれば、洗濯層のカビや菌の発生も抑えてくれる洗剤を使うと、臭い菌の除菌と抗菌ができます。
煮沸消毒
煮沸消毒とは、熱の力で殺菌する方法です。ステンレスやホーローの鍋に水と洗剤を少量入れて、吹きこぼれないように煮沸します。20分程度煮沸したのち、水を足して冷ましてから手洗いしましょう。最後にすすいで脱水すればOKです。
熱湯消毒
お鍋に入らないサイズのバスタオルなどは、熱湯消毒がおすすめ。布にまんべんなく熱湯をかけるだけなので、意外と簡単にできます。熱に弱い素材には、この方法は使えないので、注意が必要です。
アイロン
アイロンの熱でも殺菌ができます。この場合も、アイロンの温度がその衣類の素材に適しているかをチェックしてから、行うようにしてください。
他にも気を付けたいポイント
衣類の臭いには、他にも気を付けたいポイントがあるので、いくつかご紹介していきます。
洗濯機の中や洗濯層の汚れ
洗濯機の中が汚れていたり、洗濯槽にカビが生えていたりしませんか?そんな洗濯機で洗うと、洗濯物にも汚れやカビ・細菌が付着してしまいます。定期的に洗濯機の中の掃除や除菌、カビ取りなどを行うようにしましょう。
洗剤や柔軟剤の量
洗剤や柔軟剤は多いからといって、汚れがよく落ちるというわけではありません。衣類の量に対して、水量と洗剤の量は決まっています。多すぎる洗剤や柔軟剤はきれいにすすがれず、衣類に残ってしまうのです。それが細菌の発生や臭いの原因にもなるので、洗剤や柔軟剤の量は適量を心がけましょう。
残り湯を使う場合は注意
お風呂の残り湯を使ったお洗濯をする場合、残り湯の雑菌などが衣類に付着してしまうことがあります。残り湯を使って洗濯をする場合でも、すすぎは必ず綺麗な水で行うようにしましょう。
まとめ:ちょっとの工夫で臭い菌とさよならしよう!
洗濯物が臭ってしまっても、対処する方法はあります。日々のお洗濯に気を付けながら、付いてしまった臭い菌を退治して、毎日のお洗濯を気持ちの良いものにしていきまましょう!
