ガスコンロの簡単な清掃方法とは?しつこい油汚れもこれで解決!
毎日使う場所だからこそ、いつの間にか汚れてしまうガスコンロ。汚れが目に付きやすい場所でありながら、取り外せる部分も多く、掃除が面倒で後回しになりがちですよね。しかし、放っておくと汚れが蓄積して、頑固な汚れになってしまいます。
今回は、ガスコンロの汚れを簡単に落とせる方法をご紹介します。
ガスコンロが汚れる原因とは
まずガスコンロの掃除を始める前に、ガスコンロについた汚れの原因について考えてみましょう。原因が分かれば、弱点も見つかります。汚れに合わせた方法で掃除をすることが、早くきれいにするポイントです。
油汚れ
ガスコンロの汚れの代表的なものが油汚れです。料理の際に使った油分が、水蒸気と共に飛んであちこちに付着し、べとべとした油汚れになります。油汚れは時間が経つほど固まって落としにくくなるだけでなく、付着した油分の上にホコリや小さなごみがくっついて落ちにくい汚れになっていくこともあります。食べ物を扱うところなので、衛生的にも気になりますね。
食品汚れ
食品で汚れるのはシンク周りだけだと思っていませんか?意外とガスコンロの周りも食品による汚れが付着していることが多いです。取りきれなかった食品汚れは、細菌や害虫を発生させる場合もあるので注意が必要です。
焦げ付き
焦げ付き汚れもガスコンロの汚れで厄介なもののひとつです。吹きこぼれた状態でそのまま調理を続けると、焦げ付き汚れの原因になってしまいます。食品が落ちたまま調理を続けても焦げ付き汚れになるので注意しましょう。
ガスコンロ内の汚れの種類
汚れの種類が分かったところで、ガスコンロの代表的な部品とそれぞれの汚れについてみていきましょう。
- ・五徳...油汚れ、焦げ付き汚れ
- ・バーナー...焦げ付き汚れ
- ・天板...油汚れ、食品汚れ
- ・排気カバー...焦げ付き汚れ
掃除の手順
では早速掃除の手順に入りましょう。油汚れは酸性の汚れです。今回はアルカリ性の重曹を使う方法をご紹介します。
用意するもの
- ・ゴム手袋
- ・重曹
- ・バケツ
- ・スポンジ
- ・洗剤(汚れがひどい場合)
- ・古い歯ブラシ
- ・布巾
手順
- 1.ガスの元栓を閉める
掃除を始める前に必ずガスの元栓が閉まっていることを確認しましょう。ゴム手袋を着用して掃除を始めます。
- 2.ガスコンロの周りの物を撤去する
ガスコンロの周りの物は洗剤のかからないところへ撤去しておきましょう。
- 3.ガスコンロを分解する
五徳や排気カバーなど、外せる部品は外します。
- 4.五徳、排気カバーはつけ置きする
お湯に重曹を加えて五徳や排気カバーをつけ置きします。汚れの度合いにもよりますが、お湯1リットルに対して重曹は大さじ3杯~6杯ほどを溶かしておきましょう。重曹は沸騰させると更に強力なアルカリ性になるので、汚れがひどい場合はアルミ製以外の鍋で沸騰させた重曹水につけ置きするのも一つの方法です。
- 5.天板、バーナーは軽く拭いてから、汚れている部分に重曹水またはペーストを付ける
重曹水は水100mlに対して重曹小さじ1杯程度を混ぜて作ることができます。スプレーボトルに入れて置くと便利です。重曹ペーストは重曹と水を2:1の割合で混ぜて作ることができます。汚れにスプレーしてしばらく置いておきましょう。汚れがひどい場合はスポンジや古い歯ブラシなどを使ってこすってみてください。
- 6.汚れをすすぎ、乾かしたら元の場所に戻す
汚れが落ちたら、つけ置きしたものはしっかりすすぎ、スプレーしたものは水拭きして重曹が残らないようにしましょう。乾かしてから元の場所に戻します。
まとめ:重曹を使えばガスコンロの油汚れもスッキリ!
重曹につけ置きしたり、スプレーをかけたりしておくだけで、ガスコンロの汚れは簡単に落とすことができます。面倒そうなガスコンロの掃除も、これならできそうな気がしませんか?汚れは時間が経つほど落としにくくなります。早めの対処がおすすめですよ!
